冬至にカボチャを食べる理由(かぼちゃ料理レシピ付き)

2015-12-09

12月22日は冬至ですね。
冬至は夜が一番長いとされる日です。

さて、冬至といえば!
忘れてならないのが、カボチャと柚子湯。
こんにゃくを食べるのもいいと言われています。
風邪をひかず元気に暮らすための風習ですね。

柚子は、寿命が長く病気にも強いことにあやかって
柚子風呂に入って無病息災を祈る風習になったと言われています。

実際に柚子にはリモネンという芳香成分が血流促進となり体を温める作用や
抗酸化作用が高いので風邪予防などに役立ちます。

また、こんにゃくを食べるのは
体に一年間たまったの砂下ろしをするためだとか。

こんにゃくに含まれている水溶性の食物繊維が腸内の善玉菌を増やして悪玉菌を抑さえたり
有害物質をデトックスしてくれる効果があると言われています。

女性は月経や出産、授乳でデトックスが行えますが
男性はデトックスできる機会がないので、特にこんにゃくを食べるように意識した方がいいですね。

さて、そして
なぜ沢山ある野菜のかなでも、冬至には何故かぼちゃなを食べるのかご存じですか?

        カボチャ

昔の日本では、冬至の頃になると秋野菜の収穫も終わり野菜が少なくなってきます。

カボチャは粘膜や胃を健康に保ち、風邪予防に役立つビタミンやカロチンが豊富で
保存のきくお野菜です。

ですから、夏から秋にかけて収穫したものを、涼しい土間に積んでおき
冬場のお野菜が不足した時の貴重なビタミン供給源であったのですね。

冬至では、カボチャと小豆を煮たいとこ煮を食べることが多いですが

カボチャを少量の水分で加熱しうま味がギュッと濃縮された
ほくほくかぼちゃの葛あんかけがおススメです!

葛は、昔から漢方でも利用されており
血行促進や消化吸収をサポートしてくれる作用があります。

風邪のお薬「葛根湯」にも葛の根が使用されている程で
医食同源、食材がお薬にもなるという代表格かもしれませんね。

 <材料>4人分
   かぼちゃ…1/4個
   水   …200ml程度
   塩   …少々
   おろしわさび…少々

 A 昆布だし…200ml
   しょうゆ…大さじ2

 B 葛粉  …小さじ1強
   水   …小さじ1

 <作り方>
  1.鍋にカボチャと水、塩を入れ、ふたをしたら弱火にかけます

  2.カボチャに火が通ったら、蓋をとり強火にして水分をとばします

  3.小鍋にAを入れて沸騰させ混ぜ合わせておいたBを少しずつ加えとろみをつけます

  4.器にカボチャを盛りつけたら餡をかけ、ワサビをのせます

Copyright(c) 2017 First Aromatherapy Association All Rights Reserved.